あけましておめでとうございます昨年は大変お世話になりました。
皆さまあってのスタジオ解放区、
本年もどうぞよろしくお願いいたします!
商店街の斜陽をアサヒに変える力を賜るべく
元旦は、記憶の城「越来城」のあったコザを一望する高台、城前公民館の公園で初日の出パワーを全裸で浴び、
仲間たちと沖縄北部へ。
30分ほど痛いくらい冷たい川の中をじゃぶじゃぶ登っていくと出会えるター滝で滝にうたれて、
お告げを賜りました。
「来年もアサヒアートフェスティバルに参加せよ!」
身を清め、新たな年への気合いは充分!
年末頃から、解放区に外からの良い風が色々と舞い込んできています。
日本中を渡り歩く、早稲田の建築院生の北川くんとの出会いもありました。
彼の卒業論文のテーマはなんとスタジオ解放区!都市計画の視点から執筆のようで、
丁寧な取材をおこないながら、解放区のレジデンスアトリエをすごくきれいに整理整頓してくれました。
取材を受けながら活動を振り返り、大事なことの確認などができ良い刺激を受けています。
今年は、広がりをもった活動を展開していけそうです。
その予兆でもあった
アート蜜貿易in台湾!!
夏のコザクロッシングのドキュメント展が台湾でおこなわれました。
年をこしての報告になります~。
『KOZA十字路-改變中的風景-藝術祭文件展/KOZA CROSSING DOCUMENT』

高層ビルとほったて小屋が並び合わせ、漢字看板の渦。
マスクをした原付大集団が大通りを行き交う。
ナイトマーケット。喧噪とエネルギー。
沖縄から東京にいくよりも台湾にいくほうが近いのです。
その近さは距離だけではなさそうです。
複雑な歴史と度重なる世替わりという共通点もある土地。
解放区、5年目にして沖縄からアジアへの第一歩が踏み出せました。

台北駅から歩いてすぐの都市のまんなかにある
「台北国際芸術村」とてもきれいな建物です。今回、参加メンバー10名はレジデンス施設の2部屋に宿泊。定員オーバーなのに無理いって宿泊させてもらいました。(簡易ベットやソファーで対応)
館内には、レジデンスルームが10部屋あり、ほとんどがアーティスト滞在中になっていました。
ギャラリー、音楽室、パソコンルーム、事務所、バー、カフェなどなど施設も沢山。
バーの華やかなパーティーの横の部屋では、あらたまったシンポジウムが開かれていたりして面白い。

その敷地のすぐ横に今回の展示会場の
OneYearGallery ブログ
OneYearGalleryはあります。
鈴木貴彦、黄蘭雅、周孟樺の3人のアーティストが共同で運営するアーティストランスペース。
新作+過去作品ドキュメンテーション+テキストで中堅アーティストを解剖する"Skin the artist"シリーズをメインに展開。
アパートの一室に空きがでたのを知って、芸術村の隣のこの物件では面白いことができると思いすぐに借り、貸しギャラリーではなく企画展が中心のようです。下町の様な路地裏から細い階段を登っていくとあります。
台湾では、アサヒアートフェスティバルのような取り組みはめずらしく、コザクロッシングは、コミュニケーションアートとして紹介されました。文化教育を勉強している熱心な学生と話していたら、アートで地域の歴史を体験できて素晴らしいなどの感想もありました。

オープニングは、なじみのお客さんを中心にゆるりとした雰囲気。
みなさんがみているのは、銅天街リフレインの英語字幕版!!この日のために制作した渾身の一撃。さすが!

コザクロッシングの参加作品の写真とコメント(膨大なテキストを鈴木さんが翻訳してくれました!謝謝!)がところせましと展示。鈴木さんが話してるかたは台北ビエンナーレのキュレーターさん。



スタジオ解放区はこうなります。工作室っておもしろい。

ランヤさんの麺線プロジェクトも再び。
さすが地元。沖縄のときも美味しかったけど更に味がまろやかでした。

イベントにはかかせないトタンバーピンクがついに海外進出!
メニューは、コーヒー泡盛とふーちばみるくでせめてました。
台湾オレンジジュースをねだるチビサンタ。「ちょっとー、飲みすぎ!」

コザクロッシングメンバーで集合写真
オープニングに間に合わなかったメンバーもいれると総勢10名の大所帯でとなった台湾密貿易。
2泊3日から一週間滞在など日程はバラバラでしたが、みんな台湾を満喫。
またきたい!そして、ここで何かやれるんじゃないかという「たくらみ」と「妄想」がみんなの頭をよぎったようです。
台北から電車で30分ほどで着く、港町の淡水まで足をのばしました。
台北とはまたちがった雰囲気だなーと探索していると、
細い路地の市場を発見。
吸い寄せられるようにはいっていくと。。。



満員電車のような人込み。飛び交う声。いろんな匂い、音。
それが、かなりの長さ続きます。
ただの平日なのに凄いエネルギー。その中に身をゆだねていたらトリップしました。
ここは全盛期の銀天街。。。銀天街商店街として近代化する前の十字路市場。
これは、みなが口々に言っている「肩と肩がぶつかり合って進めないほどだった十字路市場」だ!
そして、頭上にあるのはオーニングじゃないか。。。これは、螺旋?過去現在未来が交錯!
五感を総動員してしまった貴重な体験でした。面白かった!

今回の旅のツアーコンダクター役の一柳さんの達成感漂う笑顔に見送られ、なごりおしくも台湾を後にしました。
自腹なのに10名ものコザクロッシング参加者が集結し、さまざまなトラブルがあったが大事に至ることなく
このようなよい企画が実現できたのも、台湾にくるのは10回目という一柳亮太の台湾への情熱とコーディネート力、
そして、コザクロッシングドキュメント展を企画してくださった鈴木貴彦さん、黄蘭雅さんのおかげです。
謝謝!
アート蜜貿易沖縄⇄台湾のはじまりはじまり~
スポンサーサイト
- 2009/12/27(日) 01:36:51|
- アート蜜貿易
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
コザクロッシングから、気がつけばもうすぐ師走。
ブログが停滞していてすみません。。
コザ十字路の変わりゆく風景も、日々変化しています。
工事続きで客足が遠のき、厳しい状況の銀天街。
オーニングの設置が終了し、嬉しい一歩。
各店舗が好きな色を選んだので、とてもカラフルになりました。高さや大きさも色々。
(簡易のブルーシートの光が透けて、青い世界だったそうざい通りも懐かしい。)
古い街並に、ピカピカのオーニングが登場し、これまた不思議な風景が誕生しました。

変わりゆく風景に続き、コザクロッシングといえば「アート蜜貿易」!
夏は、本部との蜜貿易が盛り上がりました。
次は、なんと、台湾!!
コザクロッシング参加アーティストの鈴木貴彦さん、黄蘭雅さんのご好意で
台湾でコザクロッシングのドキュメント展が行なわれます。
中国語で告知していただいてます→
OneYearGallery/Taipei TAIWANKOZA十字路-改變中的風景-藝術祭文件展/KOZA CROSSING DOCUMENT
変わりゆく風景は、中国語だと-改變中的風景-になるんですね~!
12月19日のオープニングにあわせて行けるメンバーをつのり台湾へアート蜜貿易へ。
オープニングでは、毎度おなじみのトタンバーピンクも出店(ついに世界進出 笑)
後日、報告しますのでお楽しみに!
- 2009/12/14(月) 00:44:48|
- アート蜜貿易
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0